エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(12) (モーニングKC)
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2010-04-23
オススメ度:★★★
悪くはないが、このシリーズの中では外れの巻かも  2010-09-17
 世の中の常識を第2新卒の人材斡旋という視点から疑ってみるという、本シリーズも12巻まで来た。 
この本を読んでいると、とにかくエネルギッシュな人がいろいろと出てくる。日々おちおち、ぼーっと過ごしちゃいかんなぁと切実に思う。 
本巻では、世で言う「就職氷河期」という言葉の裏に潜む意味をえぐるが、内容としては、そんなに意外性があるわけでない。 
そもそも就職氷河期と、これだけ毎年言われると一過性の話ではなく需給の構造的な話ではないのか、とうさん臭く思っていたわけで、なるほどと思って読めてしまう。 
考えてみれば、少子化の時代に就職難というのもどこかおかしい。本来労働力不足になるべきところがそうならないのは、若者の職を誰か他の人が奪っている(例えば、専業主婦の減少、定年後も働き続けることなど)こと、あるいはいったん正社員にすると解雇できないので正社員の採用自体を減らすこと、など景気以外の要因があると考えるべきではないのか? 
むしろ、自営業者の減少から、最近は、「会社に守ってもらえるサラリーマンになることを望んだ」人が多いという「寄らば大樹的」な社会の方向感を導き出しているのは見事。 
最近、頼れるものがほしくて、就活では、大企業正社員志向、家庭では、大企業正社員の専業主婦志向が高まっていると言うが、同じ方向感と見た。 
完結?じゃないよね? 2010-04-28
いままでの単行本と終わり方が違うから 「まさかこれで完結なのか?」と思ったら次号の予約が出てたのでまだ続くみたい。 
(今までは話の途中でCM入りって感じで終わってたのに、話が一区切りついた時点で今回は終わってる) 
だんだん海老沢さんの登場回数が少なくなって桜木や卒業生の登場が多くなるのは 
「ドラゴン桜」や「マネーの拳」でやり残してたことをやるためか? 
テレビドラマ版からの逆輸入と思われる話もあるけど、どう落ちつかせるのか。 
話広げすぎて失敗しなきゃいいけどね 
海老沢風に言うなら「失敗しちゃえ(屮゜Д゜)屮」か? 
さすが。 2010-04-24
さすが三田さん。 
しっかり取材してから書いています。 
特に「分母に気をつけろ」というのは、新しい視点でした。 
確かに大学生の数は、いっきに増えすぎだな。 100万人しか、子どもが生まれないのに大学生の枠が50万人とは・・・。 
それに対し、求人数は38万人。 そりゃ就職氷河期に見えますよ。 
表面上は・・・。 
さらに詳しい情報はコチラ≫
[2回]