忍者ブログ

ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画

ドラゴン桜・エンゼルバンク・クロカン・マネーの拳・銀のアンカーなど三田紀房の漫画作品を取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ドラゴン桜 (6) (モーニングKC (1408)) |三田 紀房

ドラゴン桜 (6) (モーニングKC (1408))ドラゴン桜 (6) (モーニングKC (1408))
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-01-21
オススメ度:★★★★




“教え合い”の精神を学ぶ。 2008-09-18
『ドラゴン桜』をドキドキしながら、学生、教師、学校や塾の経営者の方々も読まれていることでしょうね。

僕は14巻まで読んだのですが、その中で、この第6巻の52限目「北海道の面積」の教え合いの精神が印象的でした。


優秀な人たちは、教え合いの精神で溢れている。

自分だけのものにせずに、多くの人に伝える気持ちがある人が多いように思う。


教えることで、自分自身の記憶が増し、より深く理解することを助長する。

それが、お互いの知的好奇心と向上心を刺激し、結果として、成長を促す。


実用的な受験勉強の指南書である以上に、幅広い視点で学ぶことを教えてもらえます。

教える側に回ってわかること 2008-01-30
この巻では、水野と矢島が教える側に回るのだが、

実際、人に教えてはじめてわかることはたくさんある。

メリットとして、まず、自分の理解度がわかるということがあげられる。

これは非常に大事なことである。

また、どこでつまずきやすいかということもわかる。

学生の頃家庭教師をしていたのだが、英語の3単現のSを主語ではなく、

目的語で判断していた子がいて、愕然としていたことを思い出した。

人に教えて自分を高める。自分も他人も幸せになる。 2007-05-06
人に教えることは自分のタメになる。これは「分かったつもり」を無くす上で、絶対的に重要なことだ。そして、他人に教えたことがない人ほど、教えられた時に分かったフリをする。納得するまで質問しない。会社でも見かけるが、こういう人は成長しない。

試験についても、いかに試験を教育に利用するか、ということを、もっと教師は考えるべきだよなぁ、と思わせる。

試験前日の過ごし方のアドバイスもタメになる。睡眠が短期記憶を長期記憶に変えるとか、風呂よりも睡眠の方がリラックス効果が大きいとか、とにかく睡眠の重要さを思い知らされる。他にも、不安を打ち消すにはホットミルクがいいとか、1.5時間の倍数の睡眠時間がいいとか、何気なく科学的知識が織り込まれているところは「さすが!」としか言いようが無い。

あと、競争を肯定している点も良い。近年、「競争がいけない、いけない」って言われるけど、じゃあどうやって生徒を頑張らせるための動機付けをするの? ゲームだって対戦型とか楽しいじゃん、だからわざとレース形式で勉強してるんじゃないの? 競争したくないなんて、負けて傷つきたくない奴の言い訳だろ。人が真剣に競いたいと、おもくそ頑張ってるのに、「負けてもいいさ」といって手ぇ抜くやつなんてつまらないよ。

ライバル(好敵手)こそ、自分を高めてくれる真の友人なのになぁ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

PR

ドラゴン桜 (7) (モーニングKC (1426)) |三田 紀房

ドラゴン桜 (7) (モーニングKC (1426))ドラゴン桜 (7) (モーニングKC (1426))
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-04-22
オススメ度:★★★★




魚を釣ってあげますか、釣り方を教えてあげますか? 2008-03-07
66限目に以下のような記述があります。


−−−−

目の前に...飢えていて疲れている人がいます。

あたたは魚を釣ってあげますか? それとも釣り方を教えてあげますか?

−−−−


これは下の英語の諺の和訳です。


Give a man a fish and he can live a day.

Teach him how to fish and he can live the whole life.


私は「知的財産教育」(創造性教育+起業家精神教育)に携わっていますが、そのキーワードの一つは From teaching to learning です。そこで、上の諺を下のように改訂して使っています。


Give a man a fish and he can live a day.

Let him learn how to fish and he can live the whole life.


21世紀に本当に必要な教育を考える先生方、そして誰よりも親御さんに読んで頂きたい一冊です。 この本を紹介してくれたはしもと先生に感謝。






子供の教育にも 2008-01-31
コーチング理論は子供の教育にも応用が利くだろう。

子育ての本を読むよりも効果的かも。

また、メモリーツリーも、大人より、子供に書かせたほうが、

(子供といっても、中学受験するような)大人よりも、いい物を書くだろうし、

慣れるのも早いのではないかな。

子供が適当な年齢になったらぜひ読ませたい。

この巻は暗記技術が満載。暗記の苦手な人は是非! 2007-05-06
理科の授業で紹介された記憶ツリーは、非常にいい。暗記の極意は脳のフル活用。普通に言葉を覚えるには限界がある。人間は忘れる生き物なのだ。そこで、物語、語呂合わせ、変な絵、ツリー上の場所、等々で、脳に焼き付ける。こうすれば、なかなか忘れなくなる。経験的に非常に納得できる技術です。個人的にも、暗記する時には「関連付け」と「強調」を意識している。キーワードなんかも、「強調」の一種でしょうね。

スクラム勉強法も、素晴らしい。他の人に対する責任を負わせる、っていうのは、やる気を起こさせる上で有益な方法ですね。他の人の作った教材を使わせてもらうのも、自分のやり方を見直す上で非常に有意義。好きな異性に試験科目の内容を吹き込んでもらって電車の中でそのテープを聴いてもいいかもね。

カウンセリングの基本は相手の言葉を繰り返すこと、というやつも勉強になった。なるほど。確かに自分の価値観で答えても、自己満足や押し付けに過ぎないですもんね。相手が自分で考えてそれを選ぶように仕向けることが重要。答えを与えるのではなく、答えに行き着く方法を教えなければ。ヘルプではなくサポートする、とはいい言葉だ。魚釣りの例も分かり易かった。

国語は芥川龍之介でしたが、理科はアインシュタインでした。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜 第6巻 [DVD] |三田紀房

ドラゴン桜 第6巻 [DVD]ドラゴン桜 第6巻 [DVD]
出演:阿部寛 /長谷川京子 /山下智久 /長澤まさみ /中尾明慶
TBS
発売日 2005-12-22


???徹底したリアリストぶりを貫く三流弁護士から伝授された独自のテクニックによって、偏差値36の落ちこぼれ高校の生徒たちが東大合格を目指す様を描いた異色の学園ドラマ。弁護士の桜木(阿部寛)は倒産処理の任命を受けて、経営難に陥った私立龍山高等学校にやって来る。元暴走族という過去をマスコミに暴露されたために仕事が激減していた桜木は、ここで経営状態を回復させればいっそう自らの汚名返上にかなうと思いつき、創立以来一人も出ていない東大合格者を輩出することによって、学校を進学校に生まれ返らせる再建案をぶち上げる。英語教師の井野(長谷川京子)らの反発をよそに編成された特進クラスには、父親の借金のためにバイトをしている矢島勇介(山下智久)や、地味で目立たない水野直美(長澤まさみ)ら5人が集められた。ここに東大合格を目指しての勉強の日々がはじまる。
???型破りながらも的を射た受験テクニック、その勉強法の数々は目から鱗の面白さ。そのいずれも受験のみならず、社会を生き抜く上での処世術としても大いに参考になるあたりが、このドラマに普遍的な興味を加味させているところである。世の中に越えられない壁はないと桜木に言い切られてしまうと、奇妙なほどに勇気が沸いてきて、何だって出来る気がしてくるから不思議だ。(麻生結一)


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜 第2巻 [DVD] |三田紀房

ドラゴン桜 第2巻 [DVD]ドラゴン桜 第2巻 [DVD]
出演:阿部寛 /長谷川京子 /山下智久 /長澤まさみ /中尾明慶
TBS
発売日 2005-12-22
オススメ度:★★★★★


???徹底したリアリストぶりを貫く三流弁護士から伝授された独自のテクニックによって、偏差値36の落ちこぼれ高校の生徒たちが東大合格を目指す様を描いた異色の学園ドラマ。弁護士の桜木(阿部寛)は倒産処理の任命を受けて、経営難に陥った私立龍山高等学校にやって来る。元暴走族という過去をマスコミに暴露されたために仕事が激減していた桜木は、ここで経営状態を回復させればいっそう自らの汚名返上にかなうと思いつき、創立以来一人も出ていない東大合格者を輩出することによって、学校を進学校に生まれ返らせる再建案をぶち上げる。英語教師の井野(長谷川京子)らの反発をよそに編成された特進クラスには、父親の借金のためにバイトをしている矢島勇介(山下智久)や、地味で目立たない水野直美(長澤まさみ)ら5人が集められた。ここに東大合格を目指しての勉強の日々がはじまる。
???型破りながらも的を射た受験テクニック、その勉強法の数々は目から鱗の面白さ。そのいずれも受験のみならず、社会を生き抜く上での処世術としても大いに参考になるあたりが、このドラマに普遍的な興味を加味させているところである。世の中に越えられない壁はないと桜木に言い切られてしまうと、奇妙なほどに勇気が沸いてきて、何だって出来る気がしてくるから不思議だ。(麻生結一)

Tシャツ越しに分かる長澤まさみの豊乳 2009-03-28
長澤まさみ演じる水野直美が、実家で母親と口論するシーンに注目(第2巻・第3話)。ピチピチのTシャツを着ているせいで、長澤まさみの乳の大きさがよく分かります。動くたびにぷるぷるっと乳揺れがして大変興奮します。ほんのささいなシーンですが、これだけで一見の価値はあるかと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜 (10) (モーニングKC (1466)) |三田 紀房

ドラゴン桜 (10) (モーニングKC (1466))ドラゴン桜 (10) (モーニングKC (1466))
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-09-21
オススメ度:★★★★




新入社員こそ 2006-10-12
ビジネスに応用できる部分が多いと感じました


全般的には受験のテクニック的なことが書かれていますが、思考力、コーチングなども説明されていて自己啓発書としても読めます


新入社員にこそ読むべきだと思います



大人が読んでもためになります 2006-08-25
大沢君の「ウルトラマンがきっかけでいろんなものを覚えたり調べたりするようになった」という話を読んで、やっぱり、子ども自身が興味を持ったことをとことんやらせてあげるのが一番なのかもしれないと改めて思いました。


私は子どもの時にドラえもんが大好きで、そこからいろんなマンガを読むようになりました。なぜか音読が好きだったので、教科書を読む練習にもなりましたし、マンガで覚えた漢字やことばもたくさんありました。


ところが、小学校6年の時の担任の先生の命令で、母がマンガをすべて捨ててしまったのです。今思えば、あの頃から、自分の好きなことがよくわからなくなり、他人が敷いてくれたレールを走る人生を送ってしまったと思います。それに気づくまでに十何年ものの歳月を費やしてしまいました。


ですから、現役の時にこのマンガに出会えた受験生の皆さんがうらやましいです。数学は大の苦手だったのですが、今頃になってまた勉強してみたくなりました。「数学が芸術」だなんて考えたこともありませんでしたので…趣味としてでも再トライしてみたいです。

この巻は特にいい! 2006-03-26
 この巻を読んで、全ての巻を買うことに決めた。

 何がいいというと、理科V類を目指す大沢がなぜ「宇宙人」とも言える存在になったかが明らかにされる。全ての始まりは「ウルトラマン」だったと。「ウルトラマン」の全てを知ろうとしたことが、その後の自分の姿勢を決めたと。子供の成長を願っていたが亡くなってしまった大沢の母親の姿にもじんと来るものがある。

 「ドラゴン桜」各巻は目の前に大学受験を控える受験生にためになる部分が多いが、この巻については、子育てをどうあるべきかを悩む親にもよい道標となろう。




さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
ホットドッグマン
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)
自己紹介:
ドラゴン桜・エンゼルバンクは非常に説得力ある話が満載です。三田先生の漫画を紹介することで今より挑戦する人たちのお役に立てればと思います。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ