忍者ブログ

ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画

ドラゴン桜・エンゼルバンク・クロカン・マネーの拳・銀のアンカーなど三田紀房の漫画作品を取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「ここ一番」に強くなれ! |三田 紀房

「ここ一番」に強くなれ!「ここ一番」に強くなれ!
三田 紀房
大和書房 刊
発売日 2009-02-19
オススメ度:★★★★




個性は走りながら考える。自分探しもほどほどに。 2009-04-09
■読み始めたきっかけ
以前「ドラゴン桜」をしばらく読んでいたことがあり、ビジネス書 が出版されたとのことで、購入してみました。

■心に残る言葉

p.63 上司を選ぶ基準は、彼の「外」にある。
→正確には上司は選べないものですが、つきあう人はその人だけでは なく、その人がどんな人脈を持っているかも知っておいた方がいいよ うです。自分がコミュニケーションが苦手で多くの人脈を持っていな くても、人脈を多く持っている人一人といい関係であれば、その人脈 を活用できると思います。

 米国の有名な経営者であり啓蒙者でもある、アンドリューカーネギ ーも言いました。「自分より優れたるものを自分の周りに置きし者こ こに眠る。」と。中国では項羽と劉邦の、劉邦も優秀な部下を引きつ ける、魅力を持った人物だったようです。

p.86 「型」を嫌い、中途半端に個性を出そうとするから失敗するのだ。
→大学生や新入社員に多いのですが、「自分探し」をやり過ぎて、手 の前のチャンスに気がつかないということです。「自分の個性はこう だ」「こんな仕事は自分の好きな仕事ではない」と考えてしまうこと です。

 私も就職活動中は、自分の将来については五里霧中の状態でし た。しかし、就職活動中の与えられた時間と情報の中でベストかセカ ンドベストの選択肢を取りあえず選んで、結果的に自分がやりたいこ と、自分に合っていることが入社して10年ぐらいで分かってきました。
「走りながら考える」というのも重要です。仕事や趣味を続けていく ことで、残ったものが個性であり、もともと個性などないか自分がは 気がつかないと思います。


p.89 好かれるより「嫌われない」こと
「好かれること」は所詮相手の気持ち一つであり、どこまでも不確か なものなのだ。予測や計算のしようもない。

→確かに人は一般的に好かれようと思って努力をします。特に営業職 や恋愛もそうでしょう。しかし、著者が言うようにこれは結果的に気 に入られることがあっても、その努力が確実に報われるかどうかは分 かりません。

 確率論の問題で、「嫌われない」ための努力は具体的な 法則が決まっており、「嫌われない」状態であればそのうちの何人か は自分を気に入ってくれると思います。「嫌われない」ためには、人 としての基本的な型(約束、時間を守る、清潔、明朗など)を実行す ることだと思いました。


p.100 人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的に なれる。

→経営の要素に、人・モノ・カネが重要と言うのは有名ですが。それ に、時間・情報も追加して5要素が最近注目されています。「いつま でに誰やるのか?」を明確にした、トリンプは業績が好調と聞きます 。人生も生まれたときから火のついた導火線。すでに締め切りがあり ます。長い期間を、タームごとに区切って締め切り自分で設定する必 要があります。学生時代は、小中高大学と自然と区切りがありました が、社会人や退職後は自分で区切りを決めないといけません。

p.154 迷ったときには「逆」を選べ!
→迷ったときはどちらでも本人はいいと思っているというのは、確か に面白い発想です。迷って決められないよりも、その時の自分なりの ルールを決めておけば、決断も早くできるし、あとで後悔もしにくい (ルールで決めたのだから)と思いました。間違えたと思えば、ダッ シュで戻る方がいいようです。

■どんな人にお勧めか

自分探しをしている人

いつも岐路に立ったときに選べない人

もやもやとして、元気がない人

社会においても「基礎」が身に付いていることが重要。基礎を軽視して派手な応用による成果を夢想するなかれ! 2009-03-29
「普通」「当たり前」。
この言葉を重視している人間は意外なほどに少ない。
多くの人間が自身を「特別」であろうとし、「普通でないこと」を目指そうとしている。
それは一種の信仰のようですらある。

が、なぜか重要な場面において「特別なこと」をしようとする人間は 得てして上手くいかないことが多い。何故か?
それは、「基本が身に付いていないのに応用をやろうとする」ようなものだからだ。

逆に言えば「基本が下地として確立されていれば」、そのような場面でも 慌てることなく対処できるはずで、何も特別なことをしようとする必要などない。

V9を達成した巨人の川上監督は「基本に忠実に!」と口を酸っぱくして教えたそうだ。
不滅の大記録を打ち立てた名将ですらも「基本の軽視」はしていない。

いや、むしろ知ったかぶりの人間ほど、 基本を無視して特別なことをやりたがる傾向にあるのかもしれない。
人は長い人生において数多くの困難に直面し、迷い、決断を迫られる。

だからこそ、そんな場面を鮮やかに解決できる手法や知恵を身に付けたがる。

けれど多くの人間は基本という下地が身に付いていないのに、 その上に応用を積み上げて結果を出そうとしている。

毎日、当たり前のことを当たり前に。普通のことを普通にできることの凄さ。
あなたの周囲にいる人で何人がそれを出来ているのか?
そして、他ならぬあなたはどうか?
社会という「市場」では人も「人材」という名目で常に周囲の評価の目に晒される。
高評価を「特別なこと」をして得ようとしても、そんなことは成功しても一時のバブル。
決して長続きはしまい。

基本を確実にこなせる人間こそが市場の動向に左右されない「安定した価値」を
生み出すのだと知るべきでしょう。

大切な知識 2009-03-12
「臆病だからこそ勝てる」という筆者の意見に共感しました。
たしかに、仕事がうまく行ったときは自分が「臆病」になっていたときだと思いましたし、たしかに、仕事がうまく行かなかったときは自分が「豪胆」になりすぎていたときだと思いました。

本書を読みながら、自分のいままでの仕事をたくさん振り返ることができました。

そうして思い出したことのひとつひとつが、筆者の言葉と合わさって、大切な知識、本当の意味での経験、へと変わっていくような気がしました。
良い本を読むことができたと思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫

拍手[0回]

PR

ドラゴン桜 第4巻 [DVD] |三田紀房

ドラゴン桜 第4巻 [DVD]ドラゴン桜 第4巻 [DVD]
出演:阿部寛 /長谷川京子 /山下智久 /長澤まさみ /中尾明慶
TBS
発売日 2005-12-22


???徹底したリアリストぶりを貫く三流弁護士から伝授された独自のテクニックによって、偏差値36の落ちこぼれ高校の生徒たちが東大合格を目指す様を描いた異色の学園ドラマ。弁護士の桜木(阿部寛)は倒産処理の任命を受けて、経営難に陥った私立龍山高等学校にやって来る。元暴走族という過去をマスコミに暴露されたために仕事が激減していた桜木は、ここで経営状態を回復させればいっそう自らの汚名返上にかなうと思いつき、創立以来一人も出ていない東大合格者を輩出することによって、学校を進学校に生まれ返らせる再建案をぶち上げる。英語教師の井野(長谷川京子)らの反発をよそに編成された特進クラスには、父親の借金のためにバイトをしている矢島勇介(山下智久)や、地味で目立たない水野直美(長澤まさみ)ら5人が集められた。ここに東大合格を目指しての勉強の日々がはじまる。
???型破りながらも的を射た受験テクニック、その勉強法の数々は目から鱗の面白さ。そのいずれも受験のみならず、社会を生き抜く上での処世術としても大いに参考になるあたりが、このドラマに普遍的な興味を加味させているところである。世の中に越えられない壁はないと桜木に言い切られてしまうと、奇妙なほどに勇気が沸いてきて、何だって出来る気がしてくるから不思議だ。(麻生結一)


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


個性を捨てろ!型にはまれ! |三田 紀房

個性を捨てろ!型にはまれ!個性を捨てろ!型にはまれ!
三田 紀房
大和書房 刊
発売日 2006-11-17
オススメ度:★★★★




個性を伸ばす前に、見つけるべき土台がある 2009-08-09
「ドラゴン桜」の作者が著者のビジネス書。
「ナンバーワンじゃなくてオンリーワンになれ」に代表される、「個性」至上主義的な現代の風潮に疑問を投げかけます。
過激な言葉に惑わされそうですが、要は、「個性を伸ばす前に、見つけるべき土台がある」ということ。
土台があってこそ、個性が伸びる。そういうことです。

もうひとつは、成功するためには、先駆者たちが確立させた「型」にはまるのが一番の近道だということです。
派手な言い回しに惑わされがちですが、非常に納得できることが書いてある、参考になる本だと思います。

過激な題名でも、まあまとも 2008-09-01
「ドラゴン桜」の作者によるビジネス書です。
オリジナルを追求することはやめ、 型にはやくはまることを追求する。
個性をうんぬんはやめろ知う事ですね。
極端に聞こえますが、意外とまとも。
読んでみることをお勧めします

平凡なつまらない人になりたい人はどうぞ。 2008-07-10
処世術のひとつとして、若い人は読んでおいて損はないと思います。
ただし、この本のタイトル名をそのまま間に受け、実践しすぎると、型にはまったつまらない、ごく平凡な普通のサラリーマンにかなれません。
だいたい、この作者は漫画家であり、漫画家という非常に特殊で個性的なご職業をお持ちの方が言うことにしては矛盾していませんか。
実際にこの方が教壇に立ち、おちこぼれ達を実際に東大に合格させた実績がおありなら、説得力もありましょうが、単なる漫画の中での架空のお話、フィクションの世界のキャラになりきって書かれてるように感じられました。

わたくしはこの型にはまれという意味は、個性的な型にはまれという意味だと解釈して読ませていただきました。それなら納得できます。


さらに詳しい情報はコチラ≫

拍手[0回]


銀のアンカー 3―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス) |三田 紀房 /関 達也

銀のアンカー 3―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス)銀のアンカー 3―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス)
三田 紀房 /関 達也
集英社 刊
発売日 2007-10-04
オススメ度:★★★★★




この本のお陰で内定を頂きました。 2009-10-01
某パチンコ店と大手引っ越しセンターなんですけどね。

社会や就職、企業についての基礎を学ぶ上で、これほど面白く、わかりやすい物は有りません。

実際に、私の友人に推奨したところ、「大変素晴らしい!」「早く続きが読みたい!」と絶賛されました(笑)。

是非皆さんも、本書を片手に、就活に精を出して下さい。

どうみても、ホリエモン・・・? 2007-12-25
どうみても、ホリエモンぽい感じの人が登場してきて、さすがにどうかなーという気がする。

でも、それをどう話としてまとめるのかは、気になるところ。

驚かせて、興味を持たせるという方式ですね。


いよいよ会社説明会だの、面接だの、OB訪問だのになってくるわけです。

次の巻くらいからが、本当に面白いか役に立つかの分かれ目って感じですね。

本当に面白いマンガかどうかは、まだ判断がつかないところかもしれません。

いまんところはけっこう楽しく読めてます。

行動力が新しい扉を開く(^-^;) 2007-10-06
過去の失敗を糧に再起を図る風雲児・堀○社長や、三流大学からの起業を目指して就職活動に力を入れる松本の登場で、物語は新展開に。

いいものはラクには手に入らない。おいしそうに見える道にほど落とし穴が隠れている。

この3巻では、就活に励む学生の姿を見て、汗をかくこと、勇気をもってチャレンジすることの重要さを、再確認することができます。

行動力が新しい扉を開く。そこには、たくさんの可能性が詰まっている。

分かっていても、一歩を踏み出す勇気がない。

この漫画を読めば、その勇気が手に入るかも...


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜 (8) (モーニングKC (1442)) |三田 紀房

ドラゴン桜 (8) (モーニングKC (1442))ドラゴン桜 (8) (モーニングKC (1442))
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-06-23
オススメ度:★★★★




高校でのクラブ活動を禁止する某校の理事長に読ませたい 2008-01-31
関東でもそうだろうが、関西でも文武別道をとる進学校は多い。

とくに、新興校と呼ばれるところに多い。

甲子園では有名な大阪TやC和歌山などが筆頭格だろう。

しかし、これらの学校は難関校にはなれても、

灘をはじめとする最難関グループには入れない。

その理由が第8巻に書かれている。

(創立当初は受験少年院とまで揶揄された奈良のN大和は、高3でこそ、クラブ活動を禁止しているが、高2までは、自由になってきているようだ。)

私は竹馬の考え方に非常に賛同するし、

中学で遣り残したことは高校でもできるが、高校で遣り残したことは大学ではできないと思っているので、高校ではクラブ活動をしっかりやってもらいたいと思っている。




当たり前のことを増やす。 2007-05-07
この巻では、模試の有効利用の仕方を教えてくれる。模試はいい点をとって満足するためのものではなく、己を知るためのもの。こうした点に鑑みれば、マーク式よりも記述式の方が良いことは明白。自分の能力を高めたければ、自分をごまかさないことが重要ですね。

竹馬理論もなかなか。2つ同時ではなく1つずつってね。

しかしなんといっても、この巻で最もタメになった話は、真の実力をつけるためには「当たり前」のことを増やすってやつ。無意識にできることを増やせば、意識しなきゃできないことが減るもんね。そりゃ当然、ミスは減るわ。

受験の息抜きに一冊 2005-08-28
毎巻受験に役に立つ知識が出てくるドラゴン桜であるが8巻も面白いですよ
「信じるか信じないか それが人生の分かれ道」
「当たり前のことを、当たり前にできるようになる
そうなるだけでも、相当な努力が必要だと思え!」など
受験のことだけではなく教育面についても良いことが書かれています
勉強法についてもコンビ二経営に隠されたヒントがあったり
夏には範囲が明確である理科・社会に力を注ぐなど
受験生に役立つ情報が盛り沢山です
息抜きに一冊読んでみるのもいいですよ


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
ホットドッグマン
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)
自己紹介:
ドラゴン桜・エンゼルバンクは非常に説得力ある話が満載です。三田先生の漫画を紹介することで今より挑戦する人たちのお役に立てればと思います。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ