忍者ブログ

ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画

ドラゴン桜・エンゼルバンク・クロカン・マネーの拳・銀のアンカーなど三田紀房の漫画作品を取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


エンゼルバンク 2―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC) |三田 紀房

エンゼルバンク 2―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC)エンゼルバンク 2―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC)
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2008-04-23
オススメ度:★★★★




ビジネス書的 2009-07-27
第1巻よりも一層ビジネス書的な要素が強まった。

気に入ったセリフ。


「会社の利益のために働くんじゃない

 自分個人の満足感を得るためだけに働く

 これが働くということの正しい意味」


こう言い切ってみたいな。

有名な企業がおすすめか? 2008-06-15
前巻に続き転職指南。一時期より景気が盛り返し、各企業が新卒、中途と社員を募集していて門戸が広いと思いがち、安易に転職を考える就職氷河期時代の25〜30歳にお勧めの今巻。転職を考える前に果たして今自分が働いている会社・職場のことをよく理解していますか?隣の芝生は青く見えるもの、そして目立つ企業の10年後を見据えていますか?数年前はよく目にしたCM「バッドウィル」「1H1」等の企業は今どうなっていますか?目立つことが企業のチカラではありません。本当にチカラのある企業とは・・・。読んでください。あなたが安心して転職できますように、そして、転職しないと言う選択肢もあります。薦めます、転職斡旋企業が安易な転職を薦めず、顧客の信頼、自己の判断・利益で動く、と言う意識も勉強になります。駄文失礼。

転職の厳しさを知る巻 2008-05-02
 第1巻は、井野の転職コンサルタントとしての試行錯誤がルポされたが、本巻では、前巻に引き続き 20代の鶏肉商社に勤める男性、それに加えて、一流商社に勤める30代の総合職(元一般職)女性、50代の中年技術者の転職を追う。


 転職斡旋会社はあまたあるが、本人の希望を聞いて紹介する企業をリストしていては、どの会社も同じようなリストになってしまう。その中で独自性を出すためにはどうすればよいか。

 よいエージェントとは、「顧客の意表を衝ける人。相手の意見を無視し大胆に提案できる人」との海老沢の言葉に井野も「逆バリ」の意味を身をもって知る。


 一方、転職を希望する人は、自分の勤めている会社の優良性を実はよく認識していないという指摘も重要なポイント。

 ドラゴン桜でも再三強調されたが、やはり「知る」ということは「選択」を行う際には重要な鍵である。


 最後のストーリーでは、転職希望者を3分類しているのがおもしろい。

 優秀でどこにでも転職し活躍できる人と優秀でないので転職しない方がいい人はわかるが、その間にあるカテゴリーは「企業内特殊熟練を持つ人」。

 つまり、誰に聞けばいいかという情報とネットワークで仕事をするため、その組織でないと活躍できない人のことである(これをBパターンと言っている)。

 このBパターンの人は、他社では、今働いている会社でほど活躍できない可能性が高いとのことである。

 だからコンピテンシー面接が大事と話が繋がりそうな気がする。  


 なお、桜木の謎の女性秘書の南さんの正体はこの巻でも明かされない。 


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

PR

銀のアンカー 1―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス) |三田 紀房 /関 達也

銀のアンカー 1―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス)銀のアンカー 1―内定請負漫画!! (ジャンプコミックスデラックス)
三田 紀房 /関 達也
集英社 刊
発売日 2007-03-23
オススメ度:★★★★




情報がマダラ 2009-10-11
ざっとですが、全巻読みました。

部分的に良い内容もありますが、明らかに誇張しすぎな部分も多いです。

情報が片寄っている点も気になりました。

具体的な面接のやり取り、エントリーシート、GD、筆記などの描写がなさすぎます。

就職活動に臨む意識作りに適している 2009-10-02
ドラゴン桜で有名な著者が就職活動を描いた一冊。独特の絵に慣れると楽に読み進められる。


就職活動業界はさまざまな情報がはびこり、時に裏技だとか超技だとかそういうのが無料で配布されていて学生の関心を誘う。しかし、基本的にくず情報が多い。


そんな中、三田さんが描いたこの本は、就職活動を実に丹念に研究なさったんだなというのがわかる。キャリアとは何か、自己分析とは何か、面接を受けるとはどういうことか・・・そういう就職活動の基礎ともいうべき部分を独自の視点で描いている。

この本のお陰で内定を頂きました。 2009-10-01
某パチンコ店と大手引っ越しセンターなんですけどね。

社会や就職、企業についての基礎を学ぶ上で、これほど面白く、わかりやすい物は有りません。

実際に、私の友人に推奨したところ、「大変素晴らしい!」「早く続きが読みたい!」と絶賛されました(笑)。

是非皆さんも、本書を片手に、就活に精を出して下さい。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜 第1巻 [DVD] |三田紀房

ドラゴン桜 第1巻 [DVD]ドラゴン桜 第1巻 [DVD]
出演:阿部寛 /長谷川京子 /山下智久 /長澤まさみ /中尾明慶
TBS
発売日 2005-12-22


???徹底したリアリストぶりを貫く三流弁護士から伝授された独自のテクニックによって、偏差値36の落ちこぼれ高校の生徒たちが東大合格を目指す様を描いた異色の学園ドラマ。弁護士の桜木(阿部寛)は倒産処理の任命を受けて、経営難に陥った私立龍山高等学校にやって来る。元暴走族という過去をマスコミに暴露されたために仕事が激減していた桜木は、ここで経営状態を回復させればいっそう自らの汚名返上にかなうと思いつき、創立以来一人も出ていない東大合格者を輩出することによって、学校を進学校に生まれ返らせる再建案をぶち上げる。英語教師の井野(長谷川京子)らの反発をよそに編成された特進クラスには、父親の借金のためにバイトをしている矢島勇介(山下智久)や、地味で目立たない水野直美(長澤まさみ)ら5人が集められた。ここに東大合格を目指しての勉強の日々がはじまる。
???型破りながらも的を射た受験テクニック、その勉強法の数々は目から鱗の面白さ。そのいずれも受験のみならず、社会を生き抜く上での処世術としても大いに参考になるあたりが、このドラマに普遍的な興味を加味させているところである。世の中に越えられない壁はないと桜木に言い切られてしまうと、奇妙なほどに勇気が沸いてきて、何だって出来る気がしてくるから不思議だ。(麻生結一)


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


エンゼルバンク 5―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC) |三田 紀房

エンゼルバンク 5―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC)エンゼルバンク 5―ドラゴン桜外伝 (モーニングKC)
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2009-01-23
オススメ度:★★★★




深い話 2009-07-27
転職指南のコミックの第5巻。

主人公の一人、海老沢のセリフがいい。

「愛情の反対は無関心」

「成功の反対は挑戦しないこと」

「真の逆の発想力が大切なんだ」

「大きな成功は失敗を積み重ねた人だけが得られる!」

「感情で動いても、その後に論理的に戦略を立てれば成功できるんだよ」


深いなぁ。


そのほかにも

「会社は正論だけでは動かない」なんて言葉は耳に痛い。これって自分に言われてるようだった。自分が言っていることは正しいと思うんだけど、上司や周りを説得できない。他人の「感情」に無頓着なんだろうな。深く心に刺さった。

海老沢の人生哲学的な言辞に衝撃 2009-02-27
 本巻は、転職希望者に、東大経済学部卒のエリート商社マンが登場し、彼がなぜ転職に成功しないかが語られる。


 しかし、興味深いのは、海老沢が人生哲学を語る部分である。彼の話は目から鱗というか感動的であるとすら言える。

 彼が話した

 ・「愛情」の反対語は「憎悪」ではなく「無関心」であるというのは納得(マザーテレサの言葉らしい)。コーチングでも部下へのアクノレッジメント(認識)が重要というのは第1回の講義で出てくる話だ。また、

 ・「成功」の反対は「失敗」ではなく、「挑戦しないこと」であると説く。


 それから、海老沢の話でおもしろいのは、友人10人の年収の話であろう。自分が付き合っている友人10人の年収の平均が転職後の年収であるということだ。自分より年収の低い人と付き合っているようでは、所詮、転職しても、大した成功は得られないだろうという警句である。

 日々、付き合いが楽な友人と付き合っているだけではダメだ(「東大卒だからってずっと思い出の世界に安住していれば一気に堕落する」)という強烈な指摘で、正直、中年の人間には耳が痛い話であるだろう。 


 なお、本巻で、南場智子(ディー・エヌ・エー社長)と岡島悦子(プロノバ社長)のインタビューが登場する。

 前者は「ガイアの夜明け」で見たような気がするし、後者は、丸の内キャリア塾に登場していた人ではないかと思う。

 それぞれメディアに露出が大きい人で、うまく言えないが、ちょっと何だかなぁと思った。



仕事って・・・ 2009-02-22
「働く意味」について考えさせられます。

勉強と違って決まった‘答え’なんて無いのが仕事。

だから面白いんですね。。。

なるほど!と思えるフレーズがあります。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]FXCM

拍手[0回]


雇用の常識「本当に見えるウソ」 |海老原 嗣生

雇用の常識「本当に見えるウソ」雇用の常識「本当に見えるウソ」
海老原 嗣生
プレジデント社 刊
発売日 2009-05-18
オススメ度:★★★★




価値ある、後半部分 2009-11-13

前半は雇用に関する「常識」を具体的な データで反証、覆してく。
言ってることは正しいのが、正直ちょっと退屈。
本著のメインは、あとがきにあると思った。

いま雇用環境に対する主張は、 ざっくり以下の三氏に集約されると思う、 ワープア代表 湯浅誠氏、 若者代表 城繁幸氏、 中高年正社員代表 森永卓郎氏 それぞれが仮想敵をつくり攻撃しあっているのだが 全体を見通している感じがしない。
そんな状況の中で、 経済格差、世代、正規非正規といった壁を 壊すのではなく、融和させていくべきという 著者の主張は、建設的だと思う。
ある程度の人たちが、そこそこに納得できる
労働環境・ルールづくり。

著者のこれからの働きかけに期待したいです。

海老原さんの見方はいつも偏っている 2009-10-27
海老原さんはひらめきがよく、なかなかやり手と思う。
しかし、情緒不安定で、判断は直観的過ぎる。
この本の内容も煽情的だが、立証は無理があるし、仮説には疑問が多い。
世間が言うどうこうというのはそれなりに意味があり、決してそのままの事実を指摘しているわけではない。
そこが認識されていない。

良書。しかし、「ぼやき」ノイズもある。 2009-08-13
論証の出発点は的確な現状認識で、それには統計が必須であるにもかかわらず、雰囲気や感覚で世論が形成されてしまう現状がある。

このような現状は、人々が「信じたい」ことを目の前に顕在化させるという立派な機能ではあるが、正確な論証ではなくなってしまう。本書は、人々が「信じたい」ことを、さまざまな統計により「ウソ」であることを明らかにしていくもの。

確かに、本書を一読すれば、メディアなどで常識として語られるさまざまな現象が、実は統計に基づかないウソであることがわかり、収穫はある。しかし、本書はそのような常識がウソであることの論証に大きく力が割かれており、ときおり書かれている建設的論証が薄弱な感がある。

たとえば、110ページの「年配者が高級なのは若年時に薄給だったから」では、搾取されている(とされる)若者の薄給は「今度は『もらいすぎ』の立場になっている」から「熟年が若者を搾取するという世代対立軸に関しては、根拠が曖昧なものが多い」というが、この論証は人口減少等により経済の縮小など、考慮されるべき要素が考慮されておらず、批判のみに基づいた論証となっている(若者が熟年になる頃、組織は現存しているだろうか?)。

このため、「ウソ」を暴く箇所は評価できるが、根拠の薄弱な「ぼやき」も混同しているので−★★。


さらに詳しい情報はコチラ≫

拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
ホットドッグマン
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)
自己紹介:
ドラゴン桜・エンゼルバンクは非常に説得力ある話が満載です。三田先生の漫画を紹介することで今より挑戦する人たちのお役に立てればと思います。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ