忍者ブログ

ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画

ドラゴン桜・エンゼルバンク・クロカン・マネーの拳・銀のアンカーなど三田紀房の漫画作品を取り上げています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ドラゴン桜 (9) (モーニングKC (1450)) |三田 紀房

ドラゴン桜 (9) (モーニングKC (1450))ドラゴン桜 (9) (モーニングKC (1450))
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-07-22
オススメ度:★★★★




ホメ方は社会人にも重要 2008-02-01
よく誉めるのは難しいといわれるが、まったくその通りで、

誉め方ひとつで人間関係がこじれる場合がある。

その点、ホメ方テクニック十ケ条はよくできていると思う。

追い読みは学力の基礎を作る。 2007-05-07
この巻は、タメになる知識が満載。

特に英語の追い読みは素晴らしい。お経の例は非常に分かり易かった。なぜ外国では小さな子供ができていることを日本人の大人ができないのか? 非常に理解に苦しんでいたけど、この巻を読んですっきりした。ポイントは「受動的」ではなく「能動的」になることだったというわけですね。

ほかにも、子供の成長について、直感的思考段階と論理的思考段階とがある話は知らなくて驚いたし、桜木の「客観的に自分を見れるようになれ」というのも、非常にいい台詞だった。

また、褒める技術についても勉強になった。褒めるバリエーションを増やす。具体的に褒める。理由もなく抽象的に褒める。自分の気持ちを率直に伝える。すぐに褒める。人を褒める上に、これだけの工夫をすれば、人間関係も自然とよくなりそうだ。

全て納得のゆく素晴らしい技術です。

コーチングの本としてもりっぱに読めます 2005-09-05
こんなにわかやすく楽しいコーチングの本は他にはあるでしょうか。私はモーニングの愛読者で、ドラゴン桜のTVドラマ化をきっかけに単行本を買って読み返しています。この9巻でのグッときたキーワードは「直感的思考と論理的思考」、「時代遅れのオンボロ遊園地」の2つ。小さい子に勉強は教えるときは思考パターンになっているかの見極めが大事というのと、子供に自信をつけさすためのプログラムの例が紹介されています。子供の教育だけでなくビジネスマンにもお勧めです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]

PR

ドラゴン桜 20 (モーニングKC) |三田 紀房

ドラゴン桜 20 (モーニングKC)ドラゴン桜 20 (モーニングKC)
三田 紀房
講談社 刊
発売日 2007-07-23
オススメ度:★★★★




初志貫徹すべきか 2008-02-05
現在の国公立大学の入試制度上、「足きり」は避けては通れないが、

この制度もう少し何とかならないかと毎年思う。

勝手だが、わが子が大学受験するときには、

なくなっていて欲しい制度である。

ストレスから逃げるな! 2007-09-30
こんにちは


ぼくの持病はアトピーです。

疲れるとひどくなりますが、精神的ストレスでも悪くなりますねー。

先日も仕事上ピンチになって、そのとき背中が真っ赤になるくらい湿疹が出てしまいました。


疲れたときは休むのが一番ですが、精神的ストレスの場合は休んでもよくなりません。

そのストレッサーとなっている問題を解決しちゃわないとダメなんです。

休養を取ってもちっともよくなりませんし、そのストレスが気になるので休んだ気がしない。

ならば今できることをザクザクやってしまって、問題を少しでも解決する方向に持っていった方がいい。

ぼくも長年アトピーとつき合ってきて、その区別がつくようになりました。


先日も朝早く出勤してザクザクとやっつけました。

おかげで解決の目処が立ち、気分がスーッと晴れやかになりました。

それとともにぼくのアトピーも、スーッとよくなっていったんです。

心と体はかくもつながっているんですよね。


『ドラゴン桜』20巻を読みました。

受験勉強続きでストレスを感じている矢島は、ちょっと息抜きをしたいと思う。

それを桜木先生はたしなめます。


 勉強でストレスを感じたからといって

 一時的に勉強から離れて気分転換を図るのは

 間違いなんだ

 

 せっぱ詰まったときに

 勉強以外のことでリフレッシュしても

 精神的に何の役にも立たないんだ

 

 楽しいことをして本当にストレスが

 消えると思うか?


仕事や勉強でストレスが溜まったら、ストレス解消のために楽しいことをしてリフレッシュするというのは常道です。

ジョギングをしたりテニスをしたりパチンコに行ったり競馬に行ったり。

でもそれは解決にならないんですね。

桜木先生はこう言います。


 消えやしないさ・・・

 違うことをしていてもストレスの根本を

 取り去ることはできない


 一度止まって気を休めたつもりでも

 またすぐにいろいろな問題が頭の中を駆けめぐる

 休んで気分転換したつもりでも

 目の前の問題は何一つ解決してないことに気がつき

 逆に苛立ってしまう


まったくその通りなんです。

精神的なストレスは、気分転換ではちっとも解決しない。

もちろん、非常にストレスを感じているときは「一時的に」そこから逃げることも必要でしょう。

でもそれは「一時的」な待避にしかすぎないわけです。

いつかはそのストレッサーそのものと対峙しなければならない。

ストレッサーと対峙するために、弱った精神と肉体の回復を得るためにリフレッシュするのは大切です。

でも逃げているだけなら、ストレスはより強くなってしまうのです。

桜木先生はこう締めます。


 結局・・・

 勉強で感じるストレスは

 勉強で取り除くしかないんだ


精神的ストレスを解消するには、ストレッサーとなるそのものを乗り越えなくてはならない。

決して安易にリフレッシュに逃げてはいけないんですね。

ストレスから逃げずにストレスを乗り越えることによって、ストレスに強くなっていく。

人間はそうできているんだと思います。

いよいよ試験当日、二人とも受かってくれ〜! 2007-08-25
遂に来た、試験当日。

この日のために必死で勉強してきた二人。

最近流行りのキャッチフレーズ「負けられない戦い」...ってやつだ。こちらにも緊張感が伝わってくる。

二人の結果も気になるけど、この20巻では、心理面について、いろいろ勉強になった。

例えば緩んだ気持ちの引き締め方とか、勉強で感じるストレスは勉強でしか取り除くことができないとか、.....。

そして、厳しい勉強を長続きさせるためには、取り掛かりの負担を軽くするのがいいというのも大納得だった。勉強とかって、いったん始めちゃえば、勢いでいけちゃったりするけど、取り掛かるまでが大変なんですよね〜...最初からハードルが高いと、どうしても躊躇しちゃって...だから最初の負担は軽くの方がいい!

う〜ん...勉強を通じて人間としても大人になってゆく二人の姿は、教育の理想像といってもいいかもしれない。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


マネーの拳 3 (ビッグコミックス) |三田 紀房

マネーの拳 3 (ビッグコミックス)マネーの拳 3 (ビッグコミックス)
三田 紀房
小学館 刊
発売日 2006-03-30
オススメ度:★★★★




ビジネスのヒントがどっさり。この巻は面白い。 2007-05-26
井川に追い込みをかけられたり、従業員に金を持ち逃げされたりして、ケンの会社は倒産寸前。ケンは支払いを待ってもらうために取引先に頭を下げて回る。

しかしここで一気に逆転するチャンスが回ってくる。ケンが参加する格闘技イベントの広告塔を務める若い女性アイドル・中原綾名がTシャツが気に入らないとゴネているという。ケンは、高い品質のTシャツを作って綾名に渡すことができれば、綾名とマスコミを使ってTシャツをアピール出来る、と考える。そこで、フィギュアオタクの加藤に綾名の実寸でマネキンを作らせ、そのマネキンを使って、綾名にジャストフィットするTシャツを、ヤエコに作ってもらう。この作戦はまんまと成功し、ケンの会社は倒産をまぬがれ、一気に好景気に転じる。

この巻で一番良かったのは、商売の究極の理想型は街のタバコ屋、という塚原の台詞。具体的で且つ意味深。なかなかしびれる台詞だ。

勉強するな。楽して儲けるのが本当の商売、っていうのはどうかと思うが、タバコ屋のように、市民の日常に溶け込み、当たり前の存在になるのが理想という点には納得できる。習慣化してしまえば、そうそう人間は抜け出せない。新しいことをやるより、習慣どおりに行動する方が楽(ラク)だから。

習慣化させる上では、作ってダイレクトに売るのがいい、っていうのも納得。中間マージンがないし、早いし、手軽だし、客は直接文句や注文を言うことができるし、やっぱ理想はこの形でしょう。そして、客に余計な気を遣わせないためにも、シンプルである方がいいのも言うまでもない。人は1番のものにしか惹かれない、というのも人間の心理。人は真似を嫌い、真似する人間も嫌う。これらの原則から言っても、アマゾンなんかのネット販売が流行るのは当たり前、ということだ。そして、コンビニやマクドナルドなんかは、だいぶ習慣化してきて、もう無くてはならない存在だもんな。ここまでくれば、成功とかいう次元ではないし。いち早くノウハウや特許を手に入れれば巨万の富は間違い無し。

タバコ屋のように、Tシャツを売るってのは、実際にやれば当たりそう。ユニクロを超えるビジネスモデルだ。シンプルさでいえばコンビニ以上。飲食業じゃないから、マックよりも手軽に出来る。ただ習慣化させるためには、かなりアピールしなきゃダメだろうけど。

この巻は実にいい。

ややパワーダウンか…? 2006-05-06
「ドラゴン桜」で押しもおされぬ有名作家となった作者が金融を描いた作品、最新刊。


三田氏独特のハッタリや、テレビ的な分かりやすさは健在です。

「もっと大きな嘘がつきてえ…」等、思わず真似したくなるセリフが目白押し。

妙ちきりんな絵も、ずっと見てると「アリかな?」と思えてきて、「うーん、むしろ好きかも?」

となってくるあたりも相変わらず。作家として完全な安定期に入ってきているのかもしれません。


ただ内容の方はと言うとこの3巻でややパワーダウンしてしまったかなと思います。

主人公のビジネスモデルが明らかになったわけですが、少なくとも私には

この商売が現実で成功すると思えないんですよね…ちょっと待て、みたいな。

Tシャツをアイドルに着せる話も…あのフィギュア好きのオタクの存在意義って一体…


「ほんとかよ?」と思わせといて「そうかもしれない!」と思わされてしまうのが三田マジック。

この「マネーの拳」は、いまいちそれが上手く噛み合っていない気がします。

セリフが面白いだけに、少し残念。


四巻以降の巻き返しに期待します。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇― |三田 紀房 /モーニング編集部

ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇―ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇―
三田 紀房 /モーニング編集部
講談社 刊
発売日 2005-09-29
オススメ度:★★★




高校生用 2006-10-07
中学3年レベルの計算が多く含まれているため、中学1・2年ではまだ習ってないところが多くて使いにくいと思います。

かといって、中学3年が基礎がためとして計算の復習用に使用するなら、このような計算ドリルでなく普通の問題集で文章題も一緒に復習したほうが効率が良いでしょう。


このドリルは数学の苦手な高校生に向いています。

中学レベルの計算でつまずく高校生がザッと復習用に使う分には優れていると思いますが、

中学生だと使いどころが難しくなりそうです・・・。





楽しく分かりやすい!! 2005-11-14
このドリルを使い始めて、計算練習をしていくうちに、計算ミスが少なくなりました!!このドリルは中学レベルの問題で高校入試の問1の計算問題みたいなものです☆とにかく使いやすい!!ドラゴン桜のなかの名言が問題の横にかついているので役立つし、問題数は少ないけど、内容が濃くていい問題集だと思います。
ドラゴン桜のキャラクターも出てきてヒントとかも言ってくれたりして、自分が龍山高校の生徒で桜木の授業を受けてるみたい!!
このシリーズはかなりオススメです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


小説 ドラゴン桜―特進クラス始動篇 講談社文庫 |里見 蘭 /三田 紀房

小説 ドラゴン桜―特進クラス始動篇 講談社文庫小説 ドラゴン桜―特進クラス始動篇 講談社文庫
里見 蘭 /三田 紀房
講談社 刊
発売日 2005-11
オススメ度:★★★★




原作よりイイかも!? 2007-12-10
 原作はブックオフで3巻くらいまで飛ばし読みしただけだが、原作の最大の弱点である絵の下手さが小説にすることによりカバーされているように思う。ある同僚は絵を見て原作を読む気を失ったくらいである。それに漫画と違って社会人が電車内で読むのにも抵抗が少ないと思う。

 文章もこなれていて、読み進むのが全く苦にならなかった。また原作では触れられていない桜木の経歴も述べられていて、特に妹のエピソードは結構感動的。

 

原作のよさを保ちつつ知識教養にも役立つ本 2006-11-16
星4.5個。


原作の良さを可能な限り忠実に再現しながらも、小説としてきっちりまとめ上げられている。


コミック版ではそのダイナミックなストーリーが強調されるが小説として文字のみを追うことにより、

桜木の発する言葉ひとつひとつの持つ意味がより深く味わえる。


原作を補う意味で書き添えられた文章も適切であり、ストーリーの理解を助けるだけでなく知識や教養となるため、

受験生のみならず社会人にとっても楽しめる仕上がりになっている。

原作ほどには・・・ 2006-01-04
 大ヒットマンガの小説版。基本的には原作に忠実に小説化されているので、主人公である桜木の過去が明かされる場面が最大の見せ場なのだが、もう少しじっくり書いて欲しかった気がする。マンガという原作があるのでどこまで自由にできるかはわからないが、もう少し小説独自の部分が欲しい。それ以外の部分もそれほどライトノベル風にならずにしっかりと書かれているので残念。次の巻に期待。


さらに詳しい情報はコチラ≫


拍手[0回]


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
HN:
ホットドッグマン
性別:
男性
趣味:
読書(ビジネス書・小説)
自己紹介:
ドラゴン桜・エンゼルバンクは非常に説得力ある話が満載です。三田先生の漫画を紹介することで今より挑戦する人たちのお役に立てればと思います。
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ドラゴン桜・エンゼルバンク・三田紀房の漫画 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ